ラベル

2023/03/18

ネパール旅行追憶⑥ 山道をLandrukからポカラ、そして空路カトマンズへ(2020年2月)

Landrukを出発、山道をすすむ

2月13日、この日は標高1646メートルのLandrukから標高1799メートルのDhampusを経て標高900メートルPokharaを目指します。 30キロほどの道のりで、途中のDhampusまではトレッキング5時間、そのあとジープというプランでしたが、時間的にタイトなのと、(足手まといの老人がいたこともある?)ちょうど乗り合いジープの便があったので、全行程ジープということになりました。


山々をじっくり目に焼き付けてジープに乗り込みます。今回は専用でなく、少年が車掌さんをつとめる乗り合いバス。尾根伝いに進みます、対岸を見渡すと昨日通った道が見えます。

あちらこちらに民家が散在していますが、車を使う生活をしていないので、道は細いし整備されていません。対向車なんかありません。

民家のあるあたりを抜けるとアップダウンが激しくなり、道も狭くなります。雨が降ってぬかるんだら通れるのかな。上の写真はそれでもマシなところで、崖っぷちが多く、怖いは揺れるは、写真どころではありません。

やっぱり。ジープが故障


それでも、つり革に必死につかまって、上下左右のマッサージ、おしりのツボ押しを受けていたのですが、途中でストップ。どうも動かなくなったようです、最初からボロい車だなと思ってはいましが。
電話で助けを呼ぼうにも、電波なし、近所に車なし、さてどうなることか。
運転手、助手はボンネットを覗き込んで、なにやら相談、煙をだしていないのでオーバーヒートではないと思うのですが、1時間以上停まったまま。みんな車から出て、のんびり風景を眺めています。心の中はわかりませんが、いざとなったら、当初プランに戻り歩けば良いということですか。

でも、大したものですね。直してしまいました。こういうの慣れているのですかね。ブラックスボックスだらけの新しい車でないボロ車の強みですか。

ポカラ到着

そのあとは順調に走り、やがて、舗装道、Dhampusからは普通の道をとおり、夕刻、登山基地で有名なポカラに到着。
さすが大都市、久々に見る文明の香り

翌日14日は、ポカラ散策。国際山岳博物館が面白かった。登山者たちの記録、記念品、それから廃棄物(酸素ボンベなど)およびそれの回収活動などの展示・解説がありました。下の写真は、付近の民族分布地図です。険しい山に隔てられているから、いろいろな民族が生活しているようです。


13:45発のイエティ航空(Yeti=雪男)でカトマンズへ。
上空から、雪をいだいた高山が望めましたが、なにより興味を引いたのが下に広がる近所の山々。あちらこちらの集落を結んで細い道が張り巡らされています。こんな道を走ってきたんだ。

カトマンズ上空

読んでくださりありがとうございました。普段から健康に気を配られて、機会をみつけ元気に旅行に出られますように。

2023/03/16

ネパール旅行追憶⑤ アンナプルナの登山基地Ghandruk Landrukでトレッキング(2020年2月)

アンナプルナの登山基地、Ghandrukに行く

11日、2日間泊めていただいたK村に別れを告げ、ジープでひたすら下ります。Dhading Besiから、舗装道をカトマンズと逆、西方向に行きます。走行180キロ、目的地はGhandruk Village、ホテルまでジープが行く筈、その筈でした。

途中の休憩点では、かすかに標高8091mアンナプルナ(かどうか、正確には知りません)を臨むことができ、期待が高まります。

今回は、Sさんのいとこの医学生のお姉さん、お客さんの日本人大学生の女性2名も加わり、運転手、Sさん交え8名。

途中、舗装道からわかれて、チェックポストを通過、ここからが山岳エリア。山道をどんどん標高を上げていきます。

今日はホテルまでジープで行くときいていたので、一安心、事前に確認したWikipediaによると、Ghandruk村はポカラの北西32キロに位置し、公共バスや車で用意にアクセスでききるとのことで、そう固く信じていました。

直前で直登、はやくもリタイヤ

そのはずだったのですが、どうしたことか、目的地の直前でジープを降りることに。道はまだ続きているのに、なぜ。車を返す必要があってタイムリミット?

とにかく、荷物を背負って急坂を歩くことに。目的地ははるか上の方に見えますが、階段中心の急登、山形県の山寺とか、ああいった感じを細くして急にしたような感じ。今回の旅行を前に、多少トレーニングをするとともにいろいろ登山関係の入門書を読み漁っていて、それによると、歩きはじめはゆっくり歩けとのこと。マイペースで一歩一歩歩いていけばと思っていましたが、ジープから降りるやいなや容赦ないペースであるき出す。理由はわかります、もう日が暮れかけていたので、トロトロやっていられない。女性たちの前で面目ないが、落伍気味、若いものにはかなわない。

結局見かねたSさんが歩み寄ってきて荷物を持ってくれることに。申し訳なくもあり、恥ずかしくもありですが、相手はプロ。甘んじて、無事ホテルに到着しました。上には車もあったよ。

朝の景色の素晴らしさ

12日の朝、ホテルから山々が見渡せました。カトマンズあたりの濁った空気とちがい澄んだ空気の中、くっきりと見え、さほど山に思い入れのない私でも見惚れてしまいます。また、山もですが、斜面に立つ家々も美しい。

Landrukuまで5時間のトレッキング

食事を摂ったあとチョットだけ民俗博物館(Old Grung Museum)に立ち寄りレンタル衣装を着て記念撮影。Grungと言うのは、アンナプルナ連峰の南斜面に住む民族だそうです。


 

さて、お遊びのあとは川を隔てて隣りにあるLandrukまでのトレッキング開始。まずは村の家々の間の階段道からスタート。

Ghandruk は標高1940メートル、Landrukは1550メートルですから、下り楽勝、というわけには行きません。一旦下まで降りてModi Khola川(多分標高1000弱)にかかる吊り橋をわたり、そこからほぼ直登。下の地図の真ん中あたり四角く囲ってYou are hereとあるところ付近から、川を隔てて右斜めやや下、Landruk1550とある場所までです。

家々の間の階段からスタートしたあとも急坂を降りていくのですが、随所に人家があって、こんなところでも生活している。

川沿いの道の小さな売店で昼食休憩、このあとは急坂をどんどん登っていきます。荷物背負うつもりでいたのですが結局Sさんが担いでくれました。敬老の精神というか、持たせてへばられたら足手まといとおもわれたのか、とにかく楽させてもらいました。

Landrukに到着

荷物もたせてこういうのは何ですが、順調に高度を上げ、まだ日の高いうちに到着しました。

ちょっとした村です。機織り娘(元)も、ズームで見ると、大自然の中です。




ちょうど鶏売りが来ていました。女性は民族衣装ですかね。

読んでくださりありがとうございました。普段から健康に気を配られて、機会をみつけ元気に旅行に出られますように。






ネパール旅行追憶④ 山村のこどもたちとの交流(2020年2月)


カトマンズ近郊にある山村の小中学校を訪問しました。

2月10日、ネパールの山村、K村の学校を訪問しました。

私、別に子供好きというわけでもないし、そういう仕事に関係しているわけでもないのですが、想像するに、ガイドのSさんとしては、自分の後輩たちに、お兄さんのように偉くなって外国の人連れてくるようになるんだよ、と伝えたかったのでしょう。貧しい村の貧しい学校ですから、本(たとえばドラえもんの英語版)やノート、サッカーボールなど、たくさんお土産を持っていきました。

 近所の学校で子供たちと遊ぶ

近所の学校、4-7歳くらいの子どもたち30人くらいと遊びました。一緒にいったFさんは、家の近所でもコミュニケーション障害のこどもなんかをボランティアで面倒見ている人で、心豊かな遊びの天才。早速子どもたちを集めて、遊び始めます。
大きな紙に絵をかかせたのですが、最初こわごわ。やって見せて、オズオズと寄ってきて覗き込む、それでも一旦絵の具を手に取るとあとは堰を切ったよう。顔や手を絵の具でそめてはしゃいでいました。どうもあまり絵を書く教育はしていないようで、人の顔をかかせても、幼児並み。特に、いろいろな色を使い分けるということができないようで、文化の違いと言うか、教育の違いというか、ちょっとした驚きでした。

下の写真は悪い遊びです。紙を壁に貼り、それをめがけて泥だんごを投げる遊び。
子どもたちの喜んだこと喜んだこと、先生方の嘆いたこと嘆いたこと(多分)。
もちろん、あとは綺麗にして帰りましたが、直接壁に泥を投げる遊びをはじめたらどうしよう。 多分大丈夫でしょう、私達にはちょっといたずら心、冒険心をそそる遊びでも、この子達にとっては自然の中にはもっともっとエキサイティングな遊び道具がたくさんあるから。


中学校にも行きました。

中学校では200人の生徒が学んでいます。行ったら恥ずかしいことに、みんなを集めて、その前で挨拶をさせられました。何がしかの寄付を持っていったから気を使ったのでしょうけど、こういうの恩着せがましくて嫌いですが、子供の教育になるのかな。


授業風景もみせてもらいましたが、珍客の方をみてキョロキョロするのはしかたないとして、みんな真面目に勉強していました。


他のところでも感じたのですが、家の前とか空き地で子供が座り込んでノートを広げている姿を何回か目にしました。まさか自発的に勉強しているなどと美化するつもりはなく、宿題が山ほどあるからなのでしょうけど、それでも勉強している姿はいじらしい。将来のネパールあなどれないかも。

この村にもちょっとだけお店屋さんがあるのですが、学校前にも1件小さな店があり、文房具やパンなどが売られていました。子どもたち、少しはお金もって学校行くのかな。

子どもたち、結構まともな服きています。現金収入が乏しいこの地で、親御さんたちの愛情ですね。聞くところによると、家畜や農産物の販売収入もさることながら、Sさんのように都会にでた人たちの仕送りも大きな収入源のようです。



学校からみた景色です。空気きれいです。


読んでくださりありがとうございました。普段から健康に気を配られて、機会をみつけ元気に旅行に出られますように。

2023/03/14

ネパール旅行追憶③ 山奥の民家に宿泊(2020年2月)

2月9日夕刻、長時間ジープにゆられたあと、ガイドSさんのご実家のあるK村に着きました。

いたるところ絶景が広がる




素晴らしい景色が広がります。素晴らしいと言えるのはここで生活していない人。棚田を見てください、千枚田なんて生易しいものじゃない。急傾斜で一つ一つは幅2-3m程度の狭い畑だったりします。もちろん使われている機動力は動物です。(左下の比較的なだらかな斜面にある畑が黄色く染まっているのは、多分菜種畑でしょう。菜種油は今も貴重な生活資材です。

今夜は民泊

さて、宿。ホテルなんぞあるわけなく、Sさんのご実家に泊めていただきます。


炊事場


台所

一部屋割り当ててくださいましたが、おとうさんは建物の外に屋根が張り出しているだけの軒下の廊下で寝ていました。暑いときはいつもこうしているのだとのことですが申し訳ない。煮炊きは薪(もしかしたら牛糞も?)、水は上の方からパイプで引いてあり、蛇口もある便利な作りになっています。

キッチンガーデンです。

トイレは当然ボットン便所。横に水桶に水が張られており横に手桶、用を足したあとこの水で清めるという東南アジアでよくあるタイプです。(最近はホテルなどでは水圧のかかったホースが横にある、手動シャワートイレがメジャーになっているようです。) 紙を使っても良いと言ってくれましたが、聞くところによると彼らは後始末の大変な紙には嫌悪感をもっているとのこと。郷に従いましたが、それなりに快適。幸い、水が豊かで、石鹸も用意してくれていましたので問題ありませんでした。

その夜はバーベキュー、ヤギを屠ってもてなす大盤振る舞い。近所の人も集まってきて食べたり踊ったりお祭り騒ぎ。近所の人たちはここぞとばかりに食べるのかと思っていましたが、遠慮がちでした。一定のマナーと言うか、ルールというか、あるのでしょうね。ちょっと美しいものを見た気がしました。

暖かく楽しいおもてなし、ありがとうございました。2晩とまったのですが、2日ともぐっすり眠れました。


読んでくださりありがとうございました。普段から健康に気を配られて、機会をみつけ元気に旅行に出られますように。

2023/03/13

ネパール旅行追憶② カトマンズからジープで田舎の村へ(2020年2月)

2月9日、カトマンズ市街で土産物など買い物をすませ、早速ガイドSさんの実家を目指します。

国道を順調に走行、ドライブインで食事

出発前にガイドSさんのお姉さん宅を訪問、従兄弟の医大生およびボランティア活動で日本からネパールに来ている大学生の合計3名の女性が合流、Sさん実家を目指します
ジープに乗って国道を西に70キロ余り、道の感じは日本の地方を走っている感じですが、途中の街々の雰囲気は日本とも、東南アジアや中国とも異なります。

途中のドライブインで昼食をとりました。ドライブインといってもこんな感じ、要は駐車場が広くてめし屋があること、日本だったら絶対避けて通るというか、そもそもそんなものありません。

食べる前に、まず理論武装します。
火を通した食事だから大丈夫なはず。設備がボロいだけで、こうやって大勢に食事を出して営業しているんだから当然衛生には気をつけているはず。水が豊富な場所だから、食器は洗われているはず。しっかり食べて免疫力を高めることが大事。などなど。
というのはチラッと考えただけ、お腹すいていたので、喜び勇んで食卓につきました。

ということで、出された料理はダルバート、豆を煮込んだカレーやスープをご飯と一緒に食べる言わば定食。肉の種類や、あるいはベジタリアンにするかなどで多少のバリエーションがありますが、これからネパール滞在中ほとんどこればかり。でも、美味しい。日本人にあうのか、滞在中飽きたり、日本食が恋しくなったりしませんでした。



ちょっと大きな町に着きそこから田舎道を北上

Dhading Besiに着くと、市場があります。ネパールと一口に言っても標高の高いところは寒いし、低い所は亜熱帯。標高1300メートルのカトマンズは暑くもなく寒くもない、とくに訪問した2月は乾季で同じ時期の日本より少し暖かい程度。
なんとなくインドとの連想で熱帯を想像していたのですが、日本でもおなじみの果物が並んでいました。



ここから未舗装道を北上、さらに40キロほど走ります。







途中、何か届け物があったようでSさんの知り合いの家に立ち寄り、お茶をごちそうになりました。斜面の上に突き出したベランダ?があり、そこで家事なんかもするみたい。その下に畑が広がります。


道は予想していたほどの悪路ではなく、順調に走ったあと、目的の村に到着しました。(もっとも、最後に村にはいるあたりは雨季なら走れないのではと思われるほどの悪路でした。)

ネパールの山村、ワクワク。これは次回。


読んでくださりありがとうございました。普段から健康に気を配られて、機会をみつけ元気に旅行に出られますように。



2023/03/12

ネパール旅行追憶① ネパールに行ってきました (2022年2月)

2020年2月8日から2週間ほどネパールに行ってきました。参加者3名プラス日本で知り合っていた現地ガイドのミニツアーで、大好きな街歩き、山村見学に加えトレッキングの真似事もしてきました。以下、何回かにわたって記録を残します。

マナスルに行ったわけではなく、ポスターからのパクリです。

コロナ流行初期、めげずに行って大正解

2020年2月、ちょうど新型コロナ(COVID19)が流行しだした頃、2週間ほどネパールにいく話が持ち上がっていました。4人で行くはずだったのですが、うち一人は、途中乗継で中国(広州)を経ることに不安を感じた奥様の猛反対で断念、3名だけになりましたが、珍しい体験盛りだくさんの大変楽しいツアーで、ご当人の悔しがること悔しがること。

あとから考えると、これ以降海外渡航はほとんど禁止状態が3年近く続き事になり、無事行ってこられたのは非常にラッキーでした。

マスクが普及しだしていました。

特注のツアーがセットされた経緯

今回のツアーの発案者はOさんですが、以前Oさんが台湾の友人のアレンジしたネパールツアーに行き、そこで知り合ったネパール人ガイドSさんと懇意になったのが発端。
Sさんが日本に興味をもち日本語も勉強しはじめたとのことで日本にお招きし、たずさわっている環境ボランティア活動にもお招きするとともに、ボランティア仲間にネパールツアーを提案、Oさんのほか、Fさん、Kさん(上記事情でキャンセル)、そして私のツアーが実現したという次第。
そういう訳で、Sさんはメンバー全員と事前にお知り合い、ガイドをつとめてくれるだけでなく、ご実家へもお連れくださりました。

行程あらまし

Day1(8日) 関空13:40(ネパール航空RA412便)カトマンズ18:20着
    (当初予定では、羽田10:45(中国南方航空便、広東で乗継)カトマンズ21:25着
       中国のコロナ流行のため変更、ラッキー)
    カトマンズは標高1330m ホテル泊
Day2(9日) ジープにて130キロ6時間走行、カトマンズ北西方向にある山村K 訪問
    Dhading Besiから山道にはいり更に50キロ位すすんだ場所、標高1500
    Sさん実家泊   
Day3(10日) 村のなかを散策、近所の学校など訪問  Sさん実家泊 
Day4(11日) ジープにて 約200キロ、7時間走行、Ghandruk Villageへ(最後徒歩)
    Ghandrukの標高は1951m    コテージ泊
Day5(12日)Landruk(標高1646m)までトレッキング
    (一旦川まで下り、また登るコース)    Landruk泊
Day6(13日) Landrukから乗り合いジープにてDhanpusu(標高1799)を経て   
      Pokhara(標高900m)まで30キロ、尾根道など超悪路ドライブ  ポカラ泊
Day7(14日)  ポカラ散策、午後13:45発のフライトで14:05でカトマンズ着 ホテル泊
Day8(15日) タメル地区、近郊の手漉き紙工場見学、Asanバザール、ホテル泊
Day9(16日) ジープにてShivapuri国立公園チサパニ訪問、チサパニ泊
Day10(17日) チサパニ から車でSundarjal、Kakani、訪問  
            ブタニールカンタのガート見物、パシュパティナート寺院見物、 カトマンズ泊
Day11(18日) Thankot訪問、Chandragiriでロープウェー乗車 
    ダクシンカリ寺院、クレニカダム見物、 カトマンズ泊
Day12(19日) 車でパタン旧王朝広場、バクタプ、Dulikel、
         Balthali、徒歩 パナウティ泊(民泊)
Day13(20日) 車でDhulikhel、Bhaktapur見物  Nagarkot泊
Day14(21日) 徒歩でTelkot、Changu Narayan見物、
          公共バスでカトマンズ カトマンズ泊 
Day15(22日) 早朝2:20カトマンズ発 RA411便 11:40関空着


山の民、よく働く

写真もあまり撮っていない上、あなた任せのツアーだったので記憶が曖昧なのですが、記憶を手繰ってこれ以上忘れないうちに、次回以降の順次記録してまいります。


読んでくださりありがとうございました。普段から健康に気を配られて、機会をみつけ元気に旅行に出られますように。